11/04のツイートまとめ
ssyy9963
空専館を立ち上げて以来なぜか私は埼玉県のお客様と相性がいいようで、案件を頂くと100%受注頂き感謝しております。誠にありがとうございます。
11-04 22:02
階段室CF張り替え @埼玉県
階段室にクッションフロアを張りました。

既存はパンチカーペット(ご存知ない方、絨毯の厚みが薄いものとお考え下さい。)
が張ってあり、まずは剥がしからです。アルミ製ゴム入りのノンスリップも取り外します。

ノンスリップは再利用するため、洗っておきます。

剥がした状態。下地は鉄骨階段で、踏面はコンクリート。頑丈に出来ています。

あらかじめ、一段ずつ裁断しておいたCFの型どりをします。

私の場合は片方の型どりに画像の「巾定規」という道具を使います。

型どりが終わりました。いよいよ貼り付けです。耐水糊を使い、バッチリくっつけます!

一見同じ材料を並べたように見えますが、型どりをしますので同じものはありません。
なので、間違えないよう、とりあえず一旦各段に置きます。

糊付け中です。 この階段は18段あるので、乾き具合を見ながらですと、6段×3回が丁度良さそう。

高価な糊なので、本当によくくっつきます( ‘o’)

最後に、洗っておいたノンスリップを取り付け完了です。
いい感じになりました。
ご相談はこちら➡空専館
東久留米市にて 巨大倉庫のクロス張り
今回は法人様からのご依頼で、東久留米市の巨大な倉庫の壁の新規工事です。

おそらく同業の方が見たら、「この現場張りやすさそう!b(’0’)d」と思われるでしょう(^.^)
その通りバンバン行けちゃいます。ロボットのような動きにくたくたでしたが…(笑)

こちらのお客様、「倉庫」という使用目的のため、クオリティよりも、価格重視ということで、
何社か見積もりを取られたそうですが、当店へご依頼頂きました。ありがとうございます。

このような場合は足場を組んだほうが早いので、先に上半分を仕上げます。

一人でこんな広い現場、欲張りですね(゚∀゚)

2F建て床面積約110坪完成です!
ご相談はこちら➡空専館

おそらく同業の方が見たら、「この現場張りやすさそう!b(’0’)d」と思われるでしょう(^.^)
その通りバンバン行けちゃいます。ロボットのような動きにくたくたでしたが…(笑)

こちらのお客様、「倉庫」という使用目的のため、クオリティよりも、価格重視ということで、
何社か見積もりを取られたそうですが、当店へご依頼頂きました。ありがとうございます。

このような場合は足場を組んだほうが早いので、先に上半分を仕上げます。

一人でこんな広い現場、欲張りですね(゚∀゚)

2F建て床面積約110坪完成です!
ご相談はこちら➡空専館
09/24のツイートまとめ
ssyy9963
私は人を信じるタイプなので「単純だな」と笑われることもありますが、実は変な人にはわざと隙を作って様子をみることもあります。こそこそする人、約束を守らない人、嘘をつく人が大嫌いだからです。逆に純粋な人にはとことん尽くします(^.^)
09-24 05:56
国分寺市 クロスの入隅コーナー
09/16のツイートまとめ
ssyy9963
涼しくなってきましたね。今日は半ドン。狭山現場を完了しもうすぐお彼岸ということもあって、帰りにお世話になった岳父の墓参りに寄ってきました。西武ドーム近く尾崎豊さんも同じ霊園です。管理者様、雑草くらい抜いておいてほしいなぁ…(-_-;)と思いつつ墓前に日本酒を捧げました。感謝の意。
09-16 14:52
狭山市にて クロス張替え(下地孔補修)
狭山市の店舗付き住宅のご依頼です。

クロスを剥がしていたら、頭上に孔を発見。
この程度の大きさになると、パテだけで埋めるのは少々無理があります。
かと言って、ボードで補修するまでもないかな…

直接手で触るような場所ではないので、人(職人)によっては、薄紙をペロッと
張ってクロスを張るということもあるかと思いますが、私はこのような場合
「リペアパッチ」を使います。

アルミの板がメッシュに覆われていて割と丈夫です。

まずは下塗りのパテで(^^)v

下塗りが乾いたら上塗りを。

これで完璧です。料金は1,000円もしないパッチ代だけで結構です。
(良心的と自負しております(笑))
お任せ下さい!
ご相談はこちら➡空専館

クロスを剥がしていたら、頭上に孔を発見。
この程度の大きさになると、パテだけで埋めるのは少々無理があります。
かと言って、ボードで補修するまでもないかな…

直接手で触るような場所ではないので、人(職人)によっては、薄紙をペロッと
張ってクロスを張るということもあるかと思いますが、私はこのような場合
「リペアパッチ」を使います。

アルミの板がメッシュに覆われていて割と丈夫です。

まずは下塗りのパテで(^^)v

下塗りが乾いたら上塗りを。

これで完璧です。料金は1,000円もしないパッチ代だけで結構です。
(良心的と自負しております(笑))
お任せ下さい!
ご相談はこちら➡空専館
世田谷区にて 戸襖張替えの手順
既存の状態です。

すごく状態がいいので、このまま張ろうと思えば張れます。

ですが、私の性格上、剥がさないと気持ち悪いんです( ;∀;)
過去に張替えた形跡がありますので、張り重ねていくとやがて戸襖本体が重くなったり、
反りの原因になりますので、私は必ず剥がします。

「何枚張り重ねてあるんだろう」と考えつつ剥がしてみると、上張りが2枚、茶ちりという薄紙
が1枚、計3枚。 この上には張る気がしませんね(*_*;

まずは水で濡らしながら表面2層を剥がします。 すると、その前に張られていた紙が現れます。

これも水で濡らし剥がします。

ヘラを使い、最後まで入念に!

下地のベニヤが出ました。 これに張るのが本当の仕事です。
横着な職人は剥がさないでしょうね…( ;∀;)
値段は一緒です。 見えない場所に手を抜かない職人に頼んで下さい。
ご相談はこちら➡空専館

すごく状態がいいので、このまま張ろうと思えば張れます。

ですが、私の性格上、剥がさないと気持ち悪いんです( ;∀;)
過去に張替えた形跡がありますので、張り重ねていくとやがて戸襖本体が重くなったり、
反りの原因になりますので、私は必ず剥がします。

「何枚張り重ねてあるんだろう」と考えつつ剥がしてみると、上張りが2枚、茶ちりという薄紙
が1枚、計3枚。 この上には張る気がしませんね(*_*;

まずは水で濡らしながら表面2層を剥がします。 すると、その前に張られていた紙が現れます。

これも水で濡らし剥がします。

ヘラを使い、最後まで入念に!

下地のベニヤが出ました。 これに張るのが本当の仕事です。
横着な職人は剥がさないでしょうね…( ;∀;)
値段は一緒です。 見えない場所に手を抜かない職人に頼んで下さい。
ご相談はこちら➡空専館