クロスの下地に発生したカビの除去(国分寺市)
国分寺市にて

クロスを剥がしますとこのようにカビが発生している場合があります。
このままクロスを貼りますと、せっかくの新しい壁紙の表面にカビが出やすくなります。
とくに頼まれるわけではありませんが、私はこのような場合まず、この漂白剤でカビを
ふき取ります。

しつこいカビの場合は原液をそのまま使用しますが、通常は二分の一に薄めます。

最低でも3時間程度乾かしてから、カビを防止するための薬剤(メタノール系)を塗布します。
最初の薬剤は塩素系なので、この薬剤と混ざると有毒ガスが発生し、非常に危険だからです。

ローラーを使い入念に塗っていきます。

滞りなくカビの除去が完了しました。注)右側の薄黒い部分はカビではありません。
(石膏ボードの表面が剥がれて濡れた状態です)

更に、荒れた下地をパテで調整します。

下地処理完了です。これで安心してクロスを張れますo(^▽^)o
よく、鉄筋コンクリート造りのマンションでは北側の外壁に面するところにカビが発生する
場合が多く、お問い合わせを頂くことがあります。 クロスを剥がした状態できちんと下地
の処理をしないと、またすぐに発生してしまいます。 カビの発生の原因は家の造りや環
境に一番左右されると思いますが、クロスを張替える際にも、このようにしてある程度の
予防はできます。 ご相談下さい。

クロスを剥がしますとこのようにカビが発生している場合があります。
このままクロスを貼りますと、せっかくの新しい壁紙の表面にカビが出やすくなります。
とくに頼まれるわけではありませんが、私はこのような場合まず、この漂白剤でカビを
ふき取ります。

しつこいカビの場合は原液をそのまま使用しますが、通常は二分の一に薄めます。

最低でも3時間程度乾かしてから、カビを防止するための薬剤(メタノール系)を塗布します。
最初の薬剤は塩素系なので、この薬剤と混ざると有毒ガスが発生し、非常に危険だからです。

ローラーを使い入念に塗っていきます。

滞りなくカビの除去が完了しました。注)右側の薄黒い部分はカビではありません。
(石膏ボードの表面が剥がれて濡れた状態です)

更に、荒れた下地をパテで調整します。

下地処理完了です。これで安心してクロスを張れますo(^▽^)o
よく、鉄筋コンクリート造りのマンションでは北側の外壁に面するところにカビが発生する
場合が多く、お問い合わせを頂くことがあります。 クロスを剥がした状態できちんと下地
の処理をしないと、またすぐに発生してしまいます。 カビの発生の原因は家の造りや環
境に一番左右されると思いますが、クロスを張替える際にも、このようにしてある程度の
予防はできます。 ご相談下さい。