世田谷区にて 戸襖張替えの手順
既存の状態です。

すごく状態がいいので、このまま張ろうと思えば張れます。

ですが、私の性格上、剥がさないと気持ち悪いんです( ;∀;)
過去に張替えた形跡がありますので、張り重ねていくとやがて戸襖本体が重くなったり、
反りの原因になりますので、私は必ず剥がします。

「何枚張り重ねてあるんだろう」と考えつつ剥がしてみると、上張りが2枚、茶ちりという薄紙
が1枚、計3枚。 この上には張る気がしませんね(*_*;

まずは水で濡らしながら表面2層を剥がします。 すると、その前に張られていた紙が現れます。

これも水で濡らし剥がします。

ヘラを使い、最後まで入念に!

下地のベニヤが出ました。 これに張るのが本当の仕事です。
横着な職人は剥がさないでしょうね…( ;∀;)
値段は一緒です。 見えない場所に手を抜かない職人に頼んで下さい。
ご相談はこちら➡空専館

すごく状態がいいので、このまま張ろうと思えば張れます。

ですが、私の性格上、剥がさないと気持ち悪いんです( ;∀;)
過去に張替えた形跡がありますので、張り重ねていくとやがて戸襖本体が重くなったり、
反りの原因になりますので、私は必ず剥がします。

「何枚張り重ねてあるんだろう」と考えつつ剥がしてみると、上張りが2枚、茶ちりという薄紙
が1枚、計3枚。 この上には張る気がしませんね(*_*;

まずは水で濡らしながら表面2層を剥がします。 すると、その前に張られていた紙が現れます。

これも水で濡らし剥がします。

ヘラを使い、最後まで入念に!

下地のベニヤが出ました。 これに張るのが本当の仕事です。
横着な職人は剥がさないでしょうね…( ;∀;)
値段は一緒です。 見えない場所に手を抜かない職人に頼んで下さい。
ご相談はこちら➡空専館