クロス張替えでよく起こる現象(中野区)
中野区にて オーナー様物件です。

タイトルのとおり、クロス張替えの説明です。
既存のクロスを剥がすとその裏打ちの紙が残ります。
壁紙は表面の印刷層と裏打ちの二層になっていて、
剥がすときはほとんどの場合この二層が分離します。
最近の建物はほぼ下地は石膏ボードと言っていいでしょう。
クロス職人は新築の際にこの石膏ボードにまず、パテを掛けます。
大工さんが作った石膏ボード下地を平滑にするためです。 そして、
パテが乾いてから更にサンドペーパーを当てて平らにならしクロス
を張ります。 新築の時はそれできれいに納まるのですが、張替え
は少し違います。
新築時にクロス職人が使ったパテの性質にもより
ますが、下地の石膏ボードと密着していない場合があります。
そうすると、上の画像のように『浮き』が出ます。 これは、どんなに
腕の良い職人が施工しても出ます。 この張ったばかりの段階で、
この職人はダメなどと勘違いなさらないで下さい。

乾くとこの画像のように皺はピンと伸びます。 ご安心下さい。
それがクロス張替えというものです。
ご相談はこちら➡空専館

タイトルのとおり、クロス張替えの説明です。
既存のクロスを剥がすとその裏打ちの紙が残ります。
壁紙は表面の印刷層と裏打ちの二層になっていて、
剥がすときはほとんどの場合この二層が分離します。
最近の建物はほぼ下地は石膏ボードと言っていいでしょう。
クロス職人は新築の際にこの石膏ボードにまず、パテを掛けます。
大工さんが作った石膏ボード下地を平滑にするためです。 そして、
パテが乾いてから更にサンドペーパーを当てて平らにならしクロス
を張ります。 新築の時はそれできれいに納まるのですが、張替え
は少し違います。
新築時にクロス職人が使ったパテの性質にもより
ますが、下地の石膏ボードと密着していない場合があります。
そうすると、上の画像のように『浮き』が出ます。 これは、どんなに
腕の良い職人が施工しても出ます。 この張ったばかりの段階で、
この職人はダメなどと勘違いなさらないで下さい。

乾くとこの画像のように皺はピンと伸びます。 ご安心下さい。
それがクロス張替えというものです。
ご相談はこちら➡空専館